商船三井さんふらわあ様の場合

本記事のポイント

  • 導入の背景

社員様インタビュー

  • お客様の笑顔が増えた
  • 受付やレストランで活用
  • 一番使われる言語は英語
  • 「お気に入り」機能は便利

株式会社商船三井さんふらわあ(以下、同社)様では、増加する外国人観光客とのコミュニケーションツールとして、AI通訳機「ポケトーク」をご導入いただいています。

きっかけは、2023年11月に開催されたツーリズムEXPO@インテック大阪にて、ポケトーク社ブースでデモンストレーションを見学したことから。同社では、補助金「令和5年度地域における受入環境整備促進事業補助金(交通サービスインバウンド対応支援事業)」を活用してポケトークをご導入いただいています。

この度ポケトークを導入いただいた関西→九州航路の現場で使われている社員の方に、導入の効果や背景について、お話を伺いました。

- ポケトークの導入前は外国人観光客にどう対応されていましたか?

事務部に渡されている携帯電話のグーグル翻訳を使っておりました。

-現在、ポケトークを扱っている中で感想としてはいかがでしょうか?

客様からお問い合わせいただいた質問などをスムーズに翻訳して答えられるので、前よりも笑顔も増えたと感じております。

- ポケトークを使った会話の内容はどういったものが多いですか?

大阪での下船後の案内や、関西国際空港までの行き方。大阪駅までの行き方が特に多いです。
また、船内のレストランに関する案内もあり、オープン時間や閉店の時間、お値段とか料金をお伝えしています。レストランではアレルギーやハラルの対応もあり、特に「豚が使われてますか?」という質問をよくされます。

レストラン入口に設置の券売機でご案内の様子

- 一番使われる言語は何ですか?

英語が多いです。ヨーロッパから来られる方が比較的多いように思いますが、英語が母国語でないお客様もまず英語で話してくださることが多いです。

- ポケトークのお気に入り機能についてはいかがですか?

お気に入り登録された文章がワンタッチですぐ出てきて、そのぶん早くお客様にご案内できるため、すごくありがたい機能だと思います。

下船のアナウンスを聞き逃したお客様に、ポケトークでご案内することも

- 今後のご要望やこう使っていきたい、というようなお考えはありますか?

将来的には、チャットみたいな形で文章が表示され、ずらっと翻訳していただけると、会話しやすいかなと思います。

2025/08/18公開